わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

カキ(カキノキ科・カキノキ属)

2020年11月11日

 

f:id:yaswatercolor:20201111185724j:plain

 

柿といえば、「柿食えば 鐘がなるなり 法隆寺」(正岡子規)の句が、条件反射ですぐ頭に浮かびます。子規が食べたのは、多分、奈良県御所市原産の「御所柿」だろうと『たべもの植物記』(能戸忠夫著、山と渓谷社)に書いてありました。

 

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 

この本によれば、日本には約1000種類のカキがあり、現在生産量第一位は「富有柿」だそうです。柿は奈良時代に中国から渡来したという説が有力です。育種によって、渋柿から甘柿が生まれました。鎌倉時代のことです。昔は甘いものが少なかったから、この甘柿の甘さは貴重だったことでしょう。

 

ご存知の通り、渋柿も干し柿にすれば甘くなります。我が家でも毎年干し柿をつくります。今年は気温が低い晴れた日が多くて、とても美味しい干し柿ができました。例年ですと、柿を干している間に小さなハエが寄ってくるのですが、今年はそれもなくて、いい出来です。

 

f:id:yaswatercolor:20201111185857j:plain

 

カキノキは若葉も紅葉もきれいです。特につやつやと緑の輝く若葉を見ると元気をもらえます。

 

今日は今スーパーや果物店にいっぱい出ている富有柿をスケッチしました。