わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

こんな本読んだことありますか? 『通訳者たちの見た戦後史 月面着陸から大学入試まで』(鳥飼玖美子著、新潮文庫)

2021年9月7日

 

f:id:yaswatercolor:20210907173506j:plain

 

 

英語に長く関わってきた鳥飼玖美子さんの自伝的戦後史です。タイトルに「通訳者たち」とあるのは、鳥飼さんだけでなく、国弘正雄、村松増美、西山千など、当時の著名な通訳者のそれぞれの英語との出会いや、彼らが歴史的な出来事のなかで果たした役割についても語られているからです。本文を読み始めての第一印象は、さすがに長年言葉(英語)を扱い、研究してきた人だけに、文章が明解でわかりやすいという点でした。

 

前半の部分で特によかったのは第3章の「アポロ宇宙中継と大阪万博、そして沖縄返還」の中のアポロ宇宙中継の部分でした。日本中がテレビで固唾をのんで見守った1969年7月のアメリカのアボロ月面着陸中継と、そのときの同時通訳を思い出してなつかしくなりました。テレビに登場した同時通訳者の西山千さんの顔もはっきり憶えています。その時の裏話がとてもおもしろい。聞き漏らさないように、また誤訳をしないように緊張して宇宙飛行士とNASAの交信を聴いている通訳者とその周りのスタッフの姿が臨場感のある文章で書かれています。

 

やがて鳥飼さんは通訳の仕事から、大学の英語教育へと転身します。これに関連して第4章「偶然の積み重ね – 通訳から大学英語教育という世界へ」で書かれている日本の戦後の英語教育の歴史も興味深いです。

 

そして私が最も好きだったのが第6章の「教育そして教師というもの」でした。この部分は鳥飼さんの素直な飾らない文章が光っています。小学生時代から高校生時代にかけての思い出、そして教師となって英語を教えた経験について書かれています。著者は私より3歳年上なので、過ごしてきた時代背景はほぼ同じですが、小さい頃から英語を軸に据えて積極的に生きてきた著者の姿がよく伝わります。普通の小学生がふとしたきっかけから英語に目をひらかれていく様子が興味深く描かれています。そして教師となって感じる様々なこと。教育には時間がかかる。そして教師は多くの失敗を積み重ねて生徒とともに成長する。著者の気持ちがよく理解できます。

 

そして第10章「思い込みからの脱却」。英語教育と大学入試についての意見と提言。なるほどと思えることが沢山書かれています。英語教育政策のどこが問題かが分かります。

 

とにかく英語を軸に生きてきた人です。子どもを3人育てながら、夫や家族のことが殆んど書かれていないのは(両親のことは初めにかなり詳しく紹介されていましたが)、それだけ仕事中心に生きてこられたせいなのでしょう。間違いなく女性活躍社会をリードした一人といえるでしょう。本書のタイトルも、戦後史ではなく「英語通訳者から教育者へ」というような、人(女性)の生き方を大きく捉えたタイトルの方が本書によりふさわしかったような気がします。

 

 

トンカツ

2021年9月6日

 

f:id:yaswatercolor:20210906183938j:plain

 

今日はトンカツ。薄めの豚肉(3人分5枚)を使いました。塩コショウをして、小麦粉をたっぷりつけ、余分な粉ははたき落とします。卵1個を溶いて全体にまぶし、さらにパン粉をむら無くつけます。

 

170℃に熱した油で揚げます。ペーパータオルを敷いた大皿に取って余分な油を吸わせます。以上でできあがりです。間違いなくおいしい味です。

 

最近は何となく牛肉を食べなくなりました。以前イギリスで狂牛病が流行した時に、日本でも牛肉の消費が落ち込みました。あの時は、そんな状況なので牛肉が食べたくても控えたのですが、最近は歳のせいか、肉の嗜好が変わりました。豚と鶏はあいかわらずおいしいとおもいますが、牛は高いしちょっと・・・という感じになりつつあります。肉というと、ビーフステーキやすき焼きより、トンカツの方が食べたくなります。しかし、実際はそのトンカツもそれほど作りません。今日は久しぶりでした。そしてとんかつ用のロース肉ではなく、薄い肉を使いました。

 

食肉用家畜の成長には大量のトウモロコシや大豆などの飼料がいります。日本の場合、これらの飼料はアメリカ等から大量に輸入されています。これらの飼料作物の生産が最近の地球温暖化に伴う干ばつなどの影響で不安定になっていて、一部の地域では全く収穫できないところもあります。従って、これから先今までのような安定な食肉や農産物の供給が続くという保証はありません。また、日本では家畜が狭い場所でかわいそうな状態で飼育されていることが問題視されています。最近は、スーパーで食材を買うときに、いろいろと考えることが多くなりました。

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

おいしさ★★★

材料費★★★

 

 

 

東京パラリンピック最終日

2021年9月5日

 

今日は東京パラリンピックの最終日。パラリンピックを見ていて障害のある人達の活躍に胸を打たれ、国籍や地域を超えてどんな人にも拍手を送って応援したくなりました。これが本来のオリンピック・パラリンピックの姿だと思います。選手の競技順位には関係ありません。全力のパフォーマンスに感動します。よく言われるように、表彰時の国旗掲揚や国歌演奏はもう必要ないのではという気がしました。

 

今日は午後から男子車椅子バスケットボールの決勝、日本対アメリカを見ました。準決勝の日本対イギリスも見たのですが、日本チームの力が素晴らしかった。予想外の強さでした。今日も期待しましたが、結果は60−64でアメリカに惜敗。しかし、アメリカに一時リードする場面もあって、ほぼ互角の勝負。ひよっとしたら金メダル?!と期待させてくれるほどのナイズゲームでした。

 

ゲームを見終わって、いい気持ちで短時間のスケッチをしました。朝の散歩道で撮った写真をもとに描きました。

 

今夜は東京パラリンピックの閉会式を見ます。これでようやく国民の関心がオリンピック・パラリンピックから離れて、新型コロナ対策により集中できる状態になるでしょう。

 

f:id:yaswatercolor:20210905184102j:plain

 

今日のスケッチ

モンバルキャンソン水彩紙 F4

鉛筆とシュミンケ固形水彩絵の具

 

 

英単語メモ – ache(エイク)とpain (ペイン)

2021年9月4日

 

f:id:yaswatercolor:20210904170840j:plain

ニューピオーネ。岡山にもぶどうの季節が来ました

 

病気になったりケガをしたりすると、体に痛みがでます。こんな時よく使うのが、ache(エイク)とpain(ペイン)の2つの英単語です。しかし、実際に海外に仕事や旅行で出かけていて急に体に痛みが出たとき、病院の医師の前で自分の痛みを詳しく説明するのはとてもむずかしいです。また、医師の説明を聞くときにも、専門の医学用語があったりするとほとんど何を言われているのか分からずお手上げ状態になります。海外は医療費がべらぼうに高いし、病院で言葉が通じないし、こんなことで海外生活に不安を感じた人は多いのではないでしょうか。私もその一人です。

 

20代後半で初めてアメリカに滞在したとき、運悪く軽い物もらい(目の感染症)にかかってしまい近くの眼科に行ったのですが、「目の周りを温かいタオルで温めなさい」というアドバイスをもらっただけで、何の治療も薬もなし。それで高額の治療費を取られてびっくりしました。一応アメリカで短期滞在者用の健康保険には入ってはいたのですが、それもほとんど意味がないほどの請求額でした。幸いそのアドバイス通りにやって治ったのでよかったのですが、治っていなければ最悪の思い出になるところでした。アメリカで今回の新型コロナで沢山の人が亡くなったのも、低所得層の人々の中に健康保険未加入の人が多くて高額の治療費が払えず、症状が出ても病院へ行かない(行けない)人が多かったためだとおもいます。

 

さてこのacheとpainをAdvanced Favorite English-Japanese Dictionaryで調べてみました。Acheは*1つ、painは**2つの重要単語です。

 

Ache (自動詞)①(人・体が鈍く継続的に)痛む, うずく. ②心が痛む.

(名詞)①(鈍く継続的な)痛み, うずき. ②切望, 熱望.

 

Pain (名詞)①(肉体的な)苦痛, 痛み. ②(精神的な)苦痛, 心痛, 心労, 苦悩. ③(複数形〜s)苦労, 骨折り, 苦心. ④(a〜)(俗語)うんざりさせるもの(人). ⑤(複数形〜s)産みの苦しみ, 陣痛. (他動詞)①(公式的)(物事が人を)悩ます, 苦しませる.(人に)つらい思いをさせる.

 

ついでに類語も載っていました。

Pain:「痛み」を表す一般的な語.

Ache:継続的な鈍い痛み.

Twinge:刺すような痛み.

Pang:発作的な激痛.

Stitch:(わき腹などの)激痛. 差し込み.

 

先週自宅で尻もちをついた私の母は臀部に激痛を訴えて病院に行きました。幸い骨折はなく打撲で済んで、痛みはその後次第におさまっています。こんな時の痛みは多分painなんでしょうね。いずれにしても痛いのは嫌です。痛いのは病気のシグナル。我慢せず迷わず病院に行きましょう。

 

 

 

鶏肉とほうれんそうのマカロニグラタン

2021年9月3日

 

f:id:yaswatercolor:20210903181805j:plain

 

 

食べることは生きること。超高齢の2人の母親が元気で長生きするにはおいしいものを食べてもらうのが一番と信じて、夫婦で日々料理に励んでいます。私自身は時間をかけずにプロ並みにおいしい料理をつくることが目標。目下いろいろなレシピを研究中です。1週間の大体の予定を立てて材料の買い出しにも自分で行きます。

 

今日はマカロニグラタン。これは私の定番メニューになっていて、これまで何度も作り、そのたびに母親たちから「おいしい、食べやすい」と高い評価をもらってきました。オリジナルレシピはネットのクックパッドに出ていたものです。和食に飽きた時に簡単にできる洋食です。

 

ほうれんそう2ワをさっとゆでて水洗いし、食べやすい大きさに切ります。玉ねぎ1個をみじん切りにします(4人前)。鶏のもも肉か胸肉の150gを小さく切ります。マカロニ(1人分が手のひらにかるく乗る程度)は塩ゆでし、冷水に取り、ザルにあげて水気を切ります。

 

フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でまず玉ねぎを炒めます。しんなりしたら、次に鶏肉を加えて炒めます。

 

鍋にバター15gを入れ、弱火で溶かします。薄力粉大さじ2を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。次に牛乳200mlを2、3回に分けて加え、均一に混ぜます。とろみが出てきたら、コンソメスープの素を小さじ1加え、塩コショウをします。これに炒めておいた鶏肉、玉ねぎ、ゆでておいたマカロニ、そしてほうれんそうを加えて混ぜます。

 

オーブンを220℃で5〜10分程度予熱しておきます。耐熱皿に上の材料を入れ、均等にならします。溶けるチーズをたっぷり上にかけ、さらにパン粉を振りかけます。これを220℃のオーブンで12分〜15分焼きます。こんがりと焼き色がついたら出来上がりです。

 

出来上がったすぐは熱いので要注意。食べやすくておいしいです。ほうれんそうがよく合います。緑色がきれいで食欲をそそります。

 

 

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

おいしさ★★★

材料費★★★

 

 

こんな本読んだことありますか? 『池澤夏樹の世界文学ワンダーランド』(池澤夏樹著、NHK出版)

2021年9月2日

 

f:id:yaswatercolor:20210902154736j:plain

 

 

読みたい本を探す時、私はたいてい新聞の書評欄を見ます。定期的に2種類の新聞の書評欄を切り抜いてノートに貼り、あとで見返してまだ読みたい気持ちが強ければ、次はインターネットの読者評を見て、評価が高そうなら購入します。しかし、こうして買ってはみたものの、最初の数ページを読んだだけでそのまま本棚に収まっている本もたくさんあります。

 

最近は電子書籍で本を読む機会が増えました。ワンクリックですぐに欲しい本が買えるという便利さ・手軽さがあります。また、高齢になって字が読みにくい人には、字の拡大ができるこの電子書籍は助かります。一方、従来の紙の本の良いところは、本の装丁を含め何から何まで本を丸ごと自分の目で確かめられること。そしてページをめくり印刷の匂いを嗅ぎながら本を味わえることです。

 

自室の本棚に並んだ多くの本の背表紙は、読書欲をそそるよい刺激になります。ぼーと本棚を眺めているうちに、昔買ってそのままにしていた本が「読んで!」と声をかけてきます。今日読んだ『池澤夏樹の世界文学ワンダーランド』もそんな本です。2009年10—11月のNHK教育テレビNHK知る楽 探求この世界』のテキストです。

 

ちょうどこのテキストが出版された頃、『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』(河出書房新社)が世に出て評判を呼びました。このテキストの冒頭に「『世界の文学全集』から『世界文学の全集』へと時代は変わった。そこにはもう、ゲーテも、サタンダールも、トルストイもいない。二十世紀後半を中心とした、新たな『世界文学』の作家たちを見る」という著者の文章があります。

 

ここで紹介されているのは、『マイトレイ』(ミルチャ・エリアーデ著)、『サルガッソーの広い海』(ジーン・リース著)、『フライデーあるいは太平洋の冥界』(ミシェル・トウルニエ著)、『戦争の悲しみ』(バオ・ニン著)、『老いぼれグリンコ』(カルロス・フェンテス著)、『クーデタ』(ジョン・アップダイク著)、『アメリカの鳥』(メアリー・マッカーシー著)の7作品です。

 

第二次大戦後のアメリカの繁栄とその後のベトナム戦争の経験などを時代背景にした作品が取り上げられています。しかし、その頃からもうすでに10年以上の年月が過ぎて、湾岸戦争、9.11アメリ同時多発テロ、アフガンの戦争、トランプ政権の出現と交代などを通してアメリカだけをとっても情勢は大きく変化しました。そして中国やインドの台頭とそれに伴う世界の変化も激しさを増しています。世界の人口爆発地球温暖化、そして最近のコロナ・パンデミック。そんな激動の世の中で今新しい世界文学はどうなっていくのか、気になります。

 

フィクションもノンフィクションも、その書かれた時代を色濃く反映しています。今を生きる私達は、過去をしっかり学びながらも、現在の新しい流れを追いかけていくことも大事です。新聞やネットの書評欄は、今読むべき本を示してくれる大事な羅針盤の役割を果たしてくれます。そしてこの『池澤夏樹の世界文学ワンダーランド』のような解説本も、その時代時代を反映した作品を紹介して、多くの読者の役に立ちます。

 

 

 

カリカリチキンソテー

2021年9月1日

 

f:id:yaswatercolor:20210901173418j:plain


 

鶏もも肉はふつうスーパーでは大き目のトレイに入れて皮付きで売られています。鶏もも肉を使って料理をし始めた頃、どうして皮を除いて売っていないのだろうと不思議におもったことがありますが、やがてそれは皮が旨いからだと分かりました。今日も皮付きのもも肉をカリカリに焼いていただきます。

 

NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(9月号)を参考にしました。鶏もも肉を焼くだけの超簡単メニューです。

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 

まずトマトソースを作ります。トマト2〜3個(4人分)のヘタを取り、皮をむいて荒く刻みます。フライパンにオリーブオイル小さじ2を入れて中火で熱し、全体にとろみがつくまで10分ほど煮ます。塩コショウで味を整えます。

出来上がったら、それぞれの皿に分けて入れます。

 

次に鶏もも肉を焼きます。もも肉の大1枚を皮のついたまま食べやすい大きさに切り、塩コショウしておきます。フライパンにサラダオイル少々を入れて全体に広げ、とり肉の皮を下にして並べ、ふたなしで中火で焼きます。肉には触らずに8分程度焼き続けます。

 

こんがりと色がついたら、上下を返して焼きます。余分な脂分はペーパータオルで拭き取ります。十分カリカリに焼けたら取り出して、トマトソースの乗った皿に分けます。

 

作業はとても簡単。トマトソースがカリカリチキンとぴったりの相性です。若い家族で4人分なら、鶏もも肉は大2枚にして、1枚を半分に切って焼いたほうが、肉の水分や油が逃げないのでもっとおいしいでしょう。

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

おいしさ★★★

材料費★★★