わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

露草

2022年8月21日

 

「つゆ草や山裾までも雲の中」

 

今日の季語は「露草」。秋の季語だ。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「露草」を見た。

 

「繁殖力旺盛で、道端や小流れのほとりなどに群生する。茎が地を這うようにしてひろがり、茎が分かれて上部は斜めに立ち、たくさんの葉と花をつける。早朝、露をふくんで咲く瑠璃色の花は可憐な美しさがある。」

 

ツユクサツユクサ科・ツユクサ属の一年生植物。花は朝咲き、昼にしぼむ。この時期、朝の散歩道でたくさん目にする。ツユクサの花弁は午後には溶けて、それは次の花の準備に使われるらしい。リサイクルの花と言われている。野草の力強さを感じる。

 

「露草」を季語にした句をいくつか紹介する。

 

「露草や淋しくなれば泣きもする」    星野立子

「露草の葉に露草の涙かな」       西村和子

「露草を震わせ手折る山の朝」      高澤良一

「露草や露に座したる地蔵尊」      寺田寅彦

「つゆ草の中にむすばん小き庵」     中勘助

「露草や分銅つまむピンセット」     小川軽舟

 

第1句。露草は可憐でロマンチックな印象で詠まれる。第2句も同じだ。露が涙のイメージなのか。露草を繰り返すリフレインが効いている。第3句。誰でも露草を見ると摘みたくなる。摘むと花がハラハラと落ちる。その花の可憐さが伝わる。第4句。寺田寅彦の句。ここでも露のリフレイン。現場が目に浮かぶ。第5句は中勘助の句。あの名作『銀の匙』を書いた中勘助がこんな句を残していたとは感激だ。やさしい句だ。最後の句。小川軽舟。現代の俳句界のリーダーの一人。理科の実験室で詠んだのか。確かに露草は理科の生物実験の材料になる。ちょっと目立つ句だ。二つの異質の要素の「取り合わせ」の妙。

 

もういちど今度、朝の散歩餅でじっくり露草を眺めてみたい。