わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

補聴器

2021年4月3日

 

f:id:yaswatercolor:20210403203739j:plain

ヤマブキ

 

今日は午前中に母を耳鼻科に連れて行きました。母(96歳、要介護1)は月1度のペースで、耳掃除・治療と、いつも使っている補聴器・集音器の点検とメンテナンスに近くの耳鼻科に行きます。母は両耳ともほとんど全く聞こえません。日常生活では補聴器と集音器(2つ持っています)に頼っていますが、このどちらもしばしば不調に。高価なものなのに、どうしてこんなに故障が多いのか、実に不思議です。新聞広告で補聴器の宣伝をよく見かけますが、世の中の高齢者には、難聴で困っている人、また補聴器に不満を持っている人が非常に多いのではないでしょうか。私自身は高齢ですが、幸いまだ耳はよく聞こえます。しかし、この先突然難聴になることもあると思うので油断できません。明日は我が身、と思いながら母のそばで治療を見ています。

 

付き添いで病院に行くと、自分自身が患者ではないので、医者のやる気や能力や病院の設備などかなり落ち着いて客観視できる気がします。母は、今は耳鼻科、眼科、内科に月に合計4回ぐらい行くので(2月と3月は耳の病気で特別多くなりました)、これに全部付き添います。今は新型コロナ流行下なので病院に行くのは本当は嫌なのですが、これはやむを得ません。なるべく人の少ない曜日と時間帯をねらって行きます。患者さんが多い時は外で車で待機します。年寄り一人ではこの辺りの安全の判断はできません。

 

ところで今日は病院にいる時に、補聴器は英語で何というのだろう、と気になりました。すぐに英語が出てきません。帰宅して和英辞典(The Wisdom Japanese-English Dictionary、三省堂)を見たら、a hearing aid だとわかりました。Hearing が聴力、aid が助けや補助器具という意味です。

ちなみに耳鼻咽喉科は otolaryngology。これは難しくてとても憶えられません。もっと簡単には an ear, nose, and throat doctor (略 an ENT doctor) というのだそうです。これならだいぶ分かりやすいです。その他、耳についてよく使いそうな英単語をみると、earache 耳痛、eardrop 点耳薬、eardrum 鼓膜、ear infection 耳の感染症(中耳炎)、が辞書に出ていました。この際、ついでだから憶えておこうと思います。