わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

タツナミソウ(シソ科・タツナミソウ属)

 

f:id:yaswatercolor:20200603053732j:plain

 

 

タツナミソウ。漢字で書くと立浪草。美しい名前です。小さな花がちょうど葛飾北斎の浮世絵の波を思わせます(葛飾北斎作『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』)。4月〜5月ごろに青や紫色の可憐な花を咲かせます。私が描いたのは白い花でした。シロバナタツナミソウ(白花立浪草)とよばれる種類かもしれません。シソ科なので、早春に田んぼの畦道や野原で赤紫の花を咲かせる同じシソ科のホトケノザや、先日描いたラベンダーと花の感じが似ています。茎は赤みを帯びていて断面は四角形。

 

多年草(宿根)なので、放っておいても季節が来ると咲いてくれます。庭のグランドカバーになりますが、しつこい感じではありません。うちの場合は、ご近所さんが植物を分けてくださいました。このように人から頂いた草や木が結構あります。皆、頂いた人の思い出といつまでもつながります。

 

立浪というと、ある程度若い人はプロ野球中日ドラゴンズの立浪選手を頭に浮かべると思います。私の場合は立浪というと大相撲の立浪部屋です。それも立浪部屋の力士全員ではなくて、昭和30年代に活躍した北の洋(きたのなだ)です。私が小学校4年生の頃、白黒のテレビでやっていた大相撲中継を見に、時々友達の家に行っていました。当時は横綱栃錦若乃花の全盛時代。もう大鵬柏戸も登場していたと思います。それらの力士のなかで、前頭筆頭や小結・関脇あたりにいて、出足の速い押し相撲で強かったのが北の洋。「速攻北の洋」と呼ばれていました。クラスで休憩時間や放課後に相撲をして遊んだ時に、私はこの北の洋をイメージして相撲をしていました。しかし、体が小さかったので、押しても押しても同級生にすぐに押し返され、投げ飛ばされる。ああ、懐かしい。

 

タツナミソウは可憐です。波が押し寄せるように春の庭に広がります。ちょっとしゃがんで気軽にスケッチしたくなる植物です。