わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

こんな本読んだことありますか? 「日本の色を知る」(吉岡幸雄著、角川ソフィア文庫)

2019年10月24日

 

f:id:yaswatercolor:20191025072702j:plain

 

新聞を見ていて、ふと目に止まった訃報。『吉岡幸雄氏(よしおか・さちお=染色史家、「染司よしおか」5代目当主)9月30日、心筋梗塞のため死去、73歳。京都市出身。伝統的な染色法による日本の色を探求し、10年に菊池寛賞を受賞した。』

何となくお名前に聞き覚えがありました。本棚を探すと、以前松江市島根県立美術館を訪れた時に、売店で気になって買って、そのままパラパラと拾い読みしただけで終わった吉岡さんの本がありました。「あっ、この人だ」と気が付き、もう一度、この機会に最初から最後まで読んで見ることにしました。

 

本の裏表紙カバーの説明にこの本の内容が的確に述べられています(以下そのまま引用)。

『化学染料を使わずに天然素材で糸や布を染めていた時代の色彩とは。植物染による日本の伝統色を追求してきた著者が、折々の季節、行事にまつわる色を解説。物語や歌に込められた四季の想いを手掛かりに、古来の色彩感覚を甦らせる。紅花(べにばな)、藍(あい)、刈安(かりやす)などによる古法の染色方式を解明しつつ、古くは平安時代にさかのぼり、日本人が色とどのように付き合ってきたかを紹介。』

 

季節ごとに植物染による色の世界をきれいなカラー写真で案内してくれます。第1章 日本の伝統色と 第3章 季の花色(二十四節気にちなんで)では、伝統色の解説とともに、京都の町とその周辺の年中行事が紹介されています。源氏物語枕草子万葉集などの内容が本文中のあちこちに引用され、著者の日本古典文学への造詣の深さがうかがえます。ふだんこれらの古典を余り真面目に読んでこなかった私などは、これを機会にちょっとこういう古典もつまんでみようか、という気にさせられます(実際に本気でかじりつくのはとても無理ですが)。京都の伏見に工房を構えておられたので、1年中、京都やその周辺地域の歴史と文化に触れてこられたのでしょう。ちょっとよそ者が追いつきそうにない知識と理解が感じられます。

 

私が好きなのは、第2章 千年の色 天然色を染める です。特に藍染の歴史について書かれた部分は、他の本でも読んだことがある内容もありますが、染織家自身の経験と知識が噛み合って、内容のある分かりやすい解説になっています。水彩絵の具にも「インディゴ」という色があります。これが「インドの藍」という意味だとは知りませんでした。16世紀から18世紀のヨーロッパでは藍といえば「インド藍」が当たり前で、ヨーロッパ人はこの藍に憧れました。当時はイギリスが独占的に貿易に関わってインド産の藍を輸入して利益を上げていたのだそうです。その後、明治時代になるとヨーロッパで化学染料が発明されました。天然藍も安価な化学染料の藍色にとってかわられたのです。吉岡さんはその天然藍染を復活させて伝統を守ってきたわけですね。私も天然藍染のTシャツやハンカチなどが欲しくなりました。

 

全体にこの本は中の写真が美しく、小さな図鑑のような雰囲気。さらに京都の季節ごとの案内書という機能も果たします。本の中にむやみに赤線でアンダーラインなどを引きたくない類の本です。京都の旅に一緒に持っていくと楽しいでしょう。

 

 

インフルの 予防接種の 季節来る

 

2019年10月19日

 

今日は行きつけの病院でインフルエンザの予防接種を受けました。「インフルエンザと予防接種」という私が住んでいる岡山市保健所の説明書によると、次のようになっています。

 

  • インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起きる。
  • 典型的な症状は、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など。普通の風邪に比べて全身症状が強い。気管支炎や肺炎を合併し、重症化することもある。
  • 予防の基本は、流行前に予防接種を受けること。感染予防のためには、人混みを避ける。外出時のマスクや帰宅後のうがい、手洗いが大事。
  • 予防接種を受けてから効果がでるまで約2週間かかる。効果の持続期間は約5ヶ月。

 

問診票に記入し、体温計で体温を調べ、熱がなければ接種をしてもらえます。

料金は各県で異なりますが、65歳未満の成人で平均約¥3,500。岡山市の場合、私のような高齢者の接種料は¥2,080です。予防接種には健康保険はききません。

 

予防接種をすると、それでつい安心してしまうのですが、私の場合ときどき普通の風邪にかかってしまうことがあります。たいてい喉の痛みから始まります。昨年は、喉は痛くはならなかったのですが、咳と痰が長期間止まらず、病院に行って診てもらいました。家族に超高齢者がいるので、うつらないよう注意が必要です。それとインフルエンザ予防接種の持続期間が5ヶ月というのを忘れていて、半年後の春先にインフルエンザのようなかなりきつい風邪にかかったこともありました。じつはこれが結構大変で、私の場合これに要注意です。予防接種のおかげで、とりあえずインフルエンザの流行期である冬季には感染しないとおもいますが、その後もしばらくは油断できません。

 

これからは、人の多い場所へ外出する時には面倒がらずになるべくマスクを着用します。

手洗いと、うがいもしっかりやりたいと思います。

 

f:id:yaswatercolor:20191019204624j:plain

台風19号が行き過ぎた日の夕焼け


 

木曜スケッチ会のお知らせ

2019年10月17日

 

f:id:yaswatercolor:20191017134145j:plain

 

兵庫・因幡街道の宿場町平福を描く (10月定例)

 

10月24日(木)(第4木曜日) 

木曜スケッチ会を兵庫県佐用平福で開きます。

9:30頃に智頭急行平福駅に集合してください。

 

7:43JR岡山駅→8:41JR上郡駅山陽本線相生行き)

上郡駅8:50→平福駅9:22(智頭急行鳥取行き)

¥1,580

 

JR線と智頭急行線は通して切符を買えます。智頭急行線ではICカードは使えませんのでご注意下さい。ICカードでJR電車に乗車された方は、JR上郡駅で一旦改札を出て、隣の智頭急行線乗り場で平福行きの切符を買って下さい。

 

平福には旧因幡街道の古い宿場町の雰囲気が「奇跡的に」残っています。

参加自由。参加費無料。 雨天の場合は中止とします。

 

f:id:yaswatercolor:20191017134231j:plain

 

 

 

それにしても 高くついたよ 八塔寺 (岡山県備前市八塔寺ふるさと村 水彩スケッチ)

2019年10月14日

 

先週土曜日に台風で行けなかった八塔寺ふるさと村に出かけました。朝7時40分過ぎのJR岡山駅発の上り普通電車に乗車。ここでいきなり本日最大の失敗。ICカードで改札を通過した後、エスカレーターでホームに降りて電車を待つ間に、なんとそのICカードを失くてしまったのです。¥5000以上チャージされていました。まだ電車がくるまで時間があったので、足元を注意深くチェックしながら、エスカレーターで改札に引き返し、駅員さんにカードの拾得物がないか尋ねました。しかし「この時間帯にはありません」との返事。もう一度ホームへ引き返す。ポケットを何度も調べる。無い。いくら捜しても無い。やむを得ず、もう一度普通の乗車券を590円で購入。やれやれガックリ。落ち込みました。

 

結局、わずか200メートルほどの距離のどこかにICカードを落として誰かに拾われたようです。拾った人、ラッキーと思って大事に使って下さい。というわけで、いつもブログのタイトルに悩むのですが、今日のタイトルはあっさり決まりました。キャッシュレス決済がはやっていますが、もうしばらくカードは買わないぞ!! キャッシュレス(cash-less)と調子に乗っていると、私みたいにキャッシュロス(cash-loss:金失い)になりかねません。

 

JR吉永駅に降りると八塔寺行きバスが待っていました。きれいなマイクロバスです。乗客は3名。八塔寺まではかなりの距離で、タクシーだと¥5000かかるのだそうですが、バス代はわずかに¥200。運転手さんにいろいろ案内をしてもらっているうちに。約30分で八塔寺に着きました。もう5年以上前にバス会社のグループスケッチで来て以来です。なつかしい風景です。

 

f:id:yaswatercolor:20191015054848j:plain

 

観光客がほとんどいない村を少し歩いて、スケッチポイントを決めました。前回描いた場所とほとんど同じです。やはり2回目も同じ風景にひかれました。

F6サイズで2枚並べて、9:30スケッチ開始。秋風が気持ちよく、快適にスケッチができました。近くに国際交流ビラがあって、そこに泊まっている家族の子供たちがあぜ道を歩いていました。小学校低学年ぐらいの女の子二人は英語で話しています。「Good morning!」と声をかけたら、けげんな顔つきで通り過ぎて行きました。私が日よけにタオルで頬かむりしていたので、怪しいおっさんが絵を描いているとでも思ったのでしょう。日本人の男の子が一人で虫取りをしていたので、「何がとれたの?」と聞いたら、昆虫採集ではなくて水棲動物の採集でした。透明なプラスチック容器の中に赤い腹の大きなイモリがいたのにはびっくり。こんなの捕まえて平気なんですね。すごいなあ。私は苦手です。

 

f:id:yaswatercolor:20191015055044j:plain

f:id:yaswatercolor:20191015055131j:plain

f:id:yaswatercolor:20191015055201j:plain

f:id:yaswatercolor:20191015055224j:plain

f:id:yaswatercolor:20191015055259j:plain

 

スケッチは2時間で終了。バスが12:08に出るので、それに間に合うように道具を片付けました。バスに乗ったのは私一人。帰りも行きと同じ運転手さん。途中果物を売っている店に臨時停車してもらい、ぶどうと梨とサツマイモを購入しました。こういう気楽なバスなのでした。道中、運転手さんが話してくれる最近の農家についての話がとても参考になりました。最近は、農家の高齢化で農業をやるのが難しくなり、民間の会社に田植えから稲刈りまで全部お任せてやってもらうのだそうです。その会社は最新の大型機械と人員(シルバー人材を活用)を持っていて、農家は役場の世話でその会社と10年契約を結ぶと、収穫されたコメの一部をもらい、あとは会社に引き渡す。会社はそれを自由に販売して利益をあげる。そんな仕組みです。農家は土地をもっているだけで何もしない。1年分の自宅用のコメだけは貰える。あとは田んぼの管理一切を会社がやる。田んぼが生む利益はすべて会社に入る。何だか、知らないうちに農業の実態が大きく変わってきているんですね。農業の企業化です。やがてに日本の農業はAI(人工頭脳)を駆使できる企業家によってコントロールされるようになるのでしょうね。

 

久しぶりに訪れた八塔寺。レストランや食堂が軒並み休業状態でした。住民も減って一段と過疎化が進んでいるようです。観光客が少ない現在、この古い農家をいつまで保存していけるのでしょうか。

 

f:id:yaswatercolor:20191015055343j:plain

 

ウオーターフォード水彩紙

エンピツと青墨筆ペン

シュミンケ固形水彩絵の具

所要時間:2時間

 

 

猫の絵を 初めてアルシュ紙に 描いてみた

2019年10月13日

 

台風19号の被害に気をもみながら、昨日、我が家の猫の子の絵を初めてアルシュ紙(粗目)に描いてみました。アルシュ紙というのは、フランス製の最高級の水彩紙のことで、私など高くてなかなか使えない紙なのですが(F6サイズ−31cm x 41cmーで1枚500円ぐらい)、このところ猫描き用に使っているもう少し安価な紙と比べてどのぐらい様子が違うのか、試してみたくなりました。

 

これまで猫描きに使ってみたのは、モンバル・キャンソン紙(フランス製)、ウオーターフォード紙(イギリス製)、それにラングトン紙(イギリス製)で、いずれも中目です。これらの紙も決して安い紙ではありませんが、アルシュ紙に比べれば割安です。これらの紙も今回使ったアルシュ紙粗目も風景画にはよく使います(アルシュ紙は、使う時はさすがに「高い紙」という意識が先にたってやや気合が入りますが・・・)。風景画をこれまでこの4種類の紙で描いてみて、紙の個性は大雑把には理解しているつもりですが、普通野外ではいきなりスケッチしますし、しかも3時間ぐらいの限られた時間内で仕上げるという制約つきなので、ゆっくり紙の性質を吟味しているゆとりがありません。もうなかば行き当たりばったりで、水彩紙と絵の具(絵の具も、その時の気分で3種類ぐらい使い分けます)を選んで、その時の絵ができあがる、という調子です。

 

熱心な人や、もっぱら屋内で絵を仕上げる人は、自分の部屋でゆっくり紙を選んで描き比べることもされているはずです。私の場合、夏の暑さで外にスケッチに行けず、今年8月から猫のスケッチを部屋でやり始めて、やっと水彩紙の微妙な味の違いをわかりだしたという訳です。ウオーターフォード紙とラングトン紙は私が標準的に風景画で愛用している紙で、猫の淡彩スケッチでも満足のいく結果でした。とにかく安心して楽に描けます。ただし、絵の具の吸い込みがしっかりしていて、一度塗った色は水で濡らしたガーゼでぬぐっても取り除けません。そのかわり、一度塗った色の上にもう一度同じ色を重ねたり別の色の重ねて色の相乗効果を出すという透明水彩の一番の魅力に応えてくれる紙です。4種類の紙の中で一番安価なのはモンバル・キャンソン紙です。数年前この紙を使い始めた時、私はこの紙はそれなりの結果しか期待できない紙だろうと思っていたのですが、ところがどっこい、これがなかなかスグレモノであることが分かりました。紙が固くて丈夫です。間違って手が切れるぐらいだと言う人もいます。筆に水をたっぷり含ませて描いても紙がたわむことがありません。木材パルプ紙の特性なのか、色を乗せて、その後修正したくなって濡れたガーゼで拭うと、その部分の色が取れます。つまり塗り直しができます。これはかなり便利な特性です。最近の猫のスケッチでもこれでずいぶん助けられました。しかし、これはこの紙の欠点にもなって、下に塗っていた色が溶け出すというハプニングが起きます。これをうまく使ってぼかしなどの面白い効果がでやすいのかもしれません。発色はとてもいいです。

 

さていよいよアルシュ紙です。粗目なのでエンピツの下書きの線が紙の表面に残りやすいです、下書きしていてもエンピツが引っかかる感じがします。それがまた快感なのですが・・・。色はうまく紙に染み込んでいってくれて、上から重ねた色をうまく生かしてくれているような気がします。ただし、全体に絵の具が乾いた後に色が沈み込みます。まあ落ち着いた感じということでしょうか。一度塗った色は水で濡らした筆やガーゼで取れません。淡彩ではなく、色を重ねて深みを出したい時にいい紙だと思います。淡彩スケッチをしたい時には、ラングトン紙かウオーターフォード紙、またモンバル・キャンソン紙がいいかもしれません。

 

今回試しにアルシュ紙を使ったので、練習だとおもって3時間もかけて色を付けました。いろいろな色を重ねても、そんなにひどく汚れた感じにはならなかったとおもいます。私の風景画では、アルシュ紙を使った時にも他の紙の時にもあまり色を重ねるということをしないので、今回の猫のスケッチは勉強になりました。

 

f:id:yaswatercolor:20191013145142j:plain

今日のマルちゃん

アルシュ水彩紙 粗目 F4

2Bエンピツ

シュミンケ固形水彩絵の具

所要時間:3時間

 

 

台風で スケッチ会は 中止です

 

2019年10月10日

 

台風19号が近づいてきました。かなり大きくて強い台風のようです。進路は本州直撃コース。週末の連休に日本のかなりの部分が台風の影響を受けます。スケッチ会を10月12日(土)に岡山県塔寺ふるさと村で予定していましたが、暴風雨が来そうなので中止とします。交通機関も乱れる可能性があります。

 

台風に備えて、今日は我が家でも備蓄用の食料をいくつか買い込みました。温めてすぐ食べられるご飯やレトルトカレー、缶詰はすでに買っています。水や麦茶も大型ペットボトルですでに何本か買っています。先週にはカセットコンロを何十年がぶりで新調しました。電池も沢山買っています。緊急持ち出し用のリュックも玄関先にいつも置いています。車のガソリンもほぼ満タン。これからの時代は、万が一に備えていろいろな準備が大事です。

 

台風に加えて地震が怖いです。私の住んでいる岡山県でも、南海トラフ地震の際には、家屋の倒壊に加えて、沿岸部では海から遠く離れた場所まで津波の来襲が予想されています。川を逆流して水が押し寄せます。私の近所の川でもそのようなことが過去に起きたそうです。大地震が30年以内に70〜80%の確率で起きるということは、もうそれがいつ起きてもおかしくありません。

 

町内の避難場所の確認も大事です。日頃から近所を歩いて、危険箇所を頭に入れておく。真っ暗闇で大雨が降っていてもそこに行けるか確認する。万が一の場合に避難する場所とルートを1箇所だけでなく複数箇所調べておく。長期避難となった場合の食料と水の確保をどうするか、考えておく。病院でもらっている薬をどうするかも問題です。ひとつひとつ備えを固めていきたいと思います。皆様もどうぞ早めの対策を。

 

f:id:yaswatercolor:20191011051406j:plain
 

今日のマルちゃん

モンバルキャンソン水彩紙 中目 F4

鉛筆(2B)

シュミンケ固形水彩絵の具

所要時間:2時間

人生は 6年ごとに 一区切り?

 

2019年10月8日

 

昨日は地域の小学校にボランティアに行きました。1年生から6年生が放課後に宿題をするのをそばで見てあげるのですが、1年生は皆とても幼くてかわいいくて素直です。2年、3年、4年と学年が進むと、当然のことながらだんだん成長して個性的になります。中には生意気なことを言う生徒もいます。5年、6年生は、いろいろ経験を積んでほぼ1人前になり、さすがにしっかりしてきます。この小学校の6年間(第2期)は幼児期・幼年期の6年間(第1期)に続く大事な基礎成長期です。この子供達が中学に行くと、またグンと大人びた感じになり、それから高校に進学して18歳で大学を受験するまでの6年間(第3期)は、人にもよりますが、かなり激烈な競争を伴う成長期間でしょう。優越感と劣等感に振り回され、自分の限界を感じる時期でもあります。こんな具合に、人が生まれてからの人生を6年刻みで考えてみると何となくわかりやすいなと思いながら、昨日はボランティア活動をしていました。

 

18歳で大学に入学後(現役入学の場合)、その6年後(第4期)の24歳は医学部・歯学部・薬学部だと学部卒業、その他の学部だと大学院の修士を終える時期です。大学に入学直後は、厳しかった入試勉強から解放されてややのんびりしてしまうのですが、18歳から24歳までの6年間は、実は、いろいろな友人や先生に出会って刺激を受け、自分を鍛えられるかどうか、とても大事な時期です。この時期に就職活動がある人もいます。この時期は初めて自分の専門性を身に着け始める時期です。そして、その後30歳までの6年間(第5期)は専門的な経験を積んで、種々の国家試験や資格試験受けたり、人によってはさらに上の学位を目指したりと、人生で一番勉強の要る時期かもしれません(勉強が大学入試で終わりではなかったと納得するのもこの頃です)。また人によっては、この時期に結婚・出産などの人生の一大イベントがあったりします。

 

30歳から36歳(第6期)、37歳から42歳(第7期)はひたすらアクティブに頑張る時期。仕事や育児に追われます。だた、仕事には自分の個性や能力を発揮できるチャンスもたびたび生まれるかもしれません。43歳から48歳(第8期)も49歳から54歳(第9期)も次第に責任を負う立場になり仕事に追われます。私の場合、20代・30代の経験で得たものをどれだけ形にできるか、かなり必死になった時期でした。仕事がうまく行かず落ち込んだこともよくありました。充実感が残りますが、一方で体力は確実に低下します。精神的・肉体的ストレスもあります。思わぬ病気になったりします。この時期をどうやって乗り切るか、人それぞれの工夫がいります(自分の趣味を生かせる時期でもあります)。組織では中間管理職・管理職のチャンスが巡ってくるかもしれません。本当にそういう仕事が自分に向いているのか悩むこともあります。そして55歳から60歳(第10期)。これで一応定年。またはその数年後(第11期)に定年を迎えます。人生の収穫期ですが、さあどうでしょう。「最後、健康で定年を迎えられたらそれが真の『人生の勝者』だ」と国家公務員であった義父が生前よく言っていました。そのとおりだと思います。私の高校の同期生(600人)は、この段階で全体の1割強が亡くなっていました。

 

こんな感じで、自分の経験をもとに、人生を6年区切りで考えてみました。私達の世代(団塊の世代)はすでに人生の活動期を終えたので、こんな単純な区切りで人生を気楽に振り返ってもいいのかもしれませんが、これからの若い人たちにはこれ以外の要因が人生にかぶさってきます。日本の少子高齢化と急速な人口減少、一方で世界的人口増加にともなう国際的な食料と水の奪い合い、経済・国家財政・雇用の問題、地球温暖化などの自然環境の劇的な変化、AIの発達による社会システムの変化、東アジアを中心とする国際情勢の変化などです。これらの外的要因が及ぼすかもしれない影響をうまく避けながら(またはうまく利用して)どうやって自分の人生を切り開くのか。困難ですが、新たなチャンスも出現し、やりがいも感じられるでしょう。

 

小学校の子供達を地域で見守りながら、これから成長するこの子達をサポートできることがあれば、私達退職者世代もすすんでお手伝いしたいと思っています。

 

 

f:id:yaswatercolor:20191009052841j:plain


 

今日のマルちゃん

モンバルキャンソン水彩紙 中目 F4

鉛筆(2B)

シュミンケ固形水彩絵の具

所要時間:1時間30分