わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

こんな本読んだことありますか? 『永沢まことの自分発見スケッチ術』(永沢まこと絵・文、草思社)

2022年1月16日

 

f:id:yaswatercolor:20220116160849j:plain

 

昨日の新聞の訃報欄にあった永沢まことさん死去の小さな記事。たまたま一昨日、久しぶりに彼の著書『永沢まことの自分発見スケッチ術』を見ていたので驚きました。

 

イラストレーター。8日、肺炎のため死去、85歳。東京都出身。アニメーターとして日本初のカラー長編アニメ『白蛇伝』や『西遊記』の制作に携わった。78年渡米しニューヨークを拠点に約8年活動、帰国後もユーモラスな人物画や旅の風景画で人気を集めた。『ニューヨーク人間図鑑』『東京人間図鑑』など著書多数」

 

以前、インスタグラムで「水彩スケッチ」をキーワードに検索したら、永沢さんの影響を受けたと思われる絵がぞろぞろ出てきて驚いたことがありました。伸びやかで明るいペン画が人気で、日本中に弟子や孫弟子、そして熱烈なファンが散らばっている感があります。

 

風景画も人物画もいい。少々形が歪んでも線が曲がっても気にしない。自由な線でどんどん描いていく。ペン描きの所要時間20〜30分。「ペンによる線描きで絵の90%が完成し、彩色は残り10%」と永沢さんは本書に書いています。その色付けは、ちょっと派手すぎと思うほど大胆です。これも個性です。

 

惜しい画家が亡くなりました。

こんな本読んだことありますか? 『プーさんとであった日』(リンジー・マティック文、ソフィー・ブラッコール絵、山口文生訳、評論社)

2022年1月15日

 

f:id:yaswatercolor:20220115175854j:plain

 

「世界でいちばんゆうめいなクマのほんとうにあったお話」という副題のついた絵本です。表紙カバーのそでの部分に書かれた説明が、本書の内容の全てを語っています。

 

「世界じゅうで愛されているクマのプーさん。プーさんは、ほんとうにいたクマなんですよ! 

 

 ハリー・コールボーンという獣医師が、戦地にむかうとちゅうでであったいっぴきのコグマ、ウイニー。コグマは軍隊のマスコットとなり、やがて、海をこえてイギリスにわたります。ロンドン動物園にあずけられ、クリストファー・ロビンという少年となかよくなって・・・ そこから、名作「クマのプーさん」が生まれたのです。

 

 世界一ゆうめいなクマさんのこころおどるこの物語は、2016年、すぐれた絵本に贈られるコールデコット賞に輝きました!」

 

絵本の命は、やはり絵だと思います。抑えた色調の素直な絵。子供に分かる単純化された描写。コグマと登場人物のやさしい表情の絵は、読者の印象に強く残ります。こういう歴史的なことがらを絵本にするというのも面白いです。

 

動物は、声、そして目や顔や体全体で気持ちを表します。それをちゃんと捉えて絵に仕上げる。それが動物の絵本作家のすごいところです。

 

 

豚だんごのスープ煮

2022年1月14日

 

f:id:yaswatercolor:20220114174954j:plain

 

薄切りの豚肉を丸めるだけの豚だんご。だんごの意外な作り方とそのおいしさ。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を参考にしました。

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

ボウルに豚薄切り肉(3人分250g)を入れ、しょうゆ・酒を各小さじ1,かたくり粉大さじ2を加えてよく混ぜます。これを小さく10個程度に分けて、丸めてだんごにします。

 

フライパンにサラダオイルを少し入れて中火にし、肉だんごを並べて焼きます。表面全体に焼き色がつくまで、さいばしで回しながらていねいに焼きます。

 

鍋にカップ3の水を沸騰させ、肉だんご、食べやすい大きさにに刻んだ白菜(今日は冷蔵庫にあったサラダ菜にしました)、しょうがのみじん切り、ねぎの薄切りを入れてざっと煮ます。そこに豆腐1丁を切って入れ、弱めの中火で5分間煮ます。しょうゆ大さじ2を回し入れ、青ねぎを散らします。

 

豚肉を予めかたくり粉でまとめて丸めて焼く。これで肉の旨味がぎゅっと中に詰まって、スープに入れても肉の味が楽しめました。これはこれまで知らなかった新しい料理法で、これからいろいろと応用できそうです。

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

おいしさ★★★

材料費★★★

 

f:id:yaswatercolor:20220114175150j:plain

 

野外スケッチ中止で、代わりに地域猫のスケッチ

2022年1月13日

 

f:id:yaswatercolor:20220113183018j:plain

 

今日は倉敷市の美観地区でグループスケッチの予定でしたが、新型コロナの急速な拡大で中止となりました。今日の岡山県の感染者数は、倉敷市で44人、岡山市で77人、岡山県全体で168人でした。岡山県の感染状況はこれまでのレベル1からレベル2に引き上げられました。やはりスケッチ会は中止してよかったと思います。

 

今日は新型コロナの心配に加えて、厳しい寒さでした。ここ瀬戸内地方は雪がほとんど降らないのですが、冷たい風が強く吹きました。この寒さだと、スケッチに行ったとしても恐らく1時間ももたなかったと思います。寒くても、コロナが心配で屋内に避難するわけにもいきません。本当に困難な時代になったものです。

 

午後、自宅で地域猫の写真をもとにスケッチしました。ブレッド君とミケちゃん。仲良しのカップルです。

 

今日のスケッチ

ホワイトワトソン紙 F2号

鉛筆とシュミンケ固形水彩絵の具

 

英単語メモ — ATM、ETC

2022年1月12日

 

f:id:yaswatercolor:20220112170216j:plain

 

昨日昼のニュース。「みずほ銀行 法人向けネットバンキングに不具合 復旧めど立たず」。昨年もATMなどで一時振込などができなくなる不具合が何度も生じました。幸い午後には復旧したようです。もしいつも使っている銀行のATMが行ってみて動かなかったらがっくりです。それぐらいATMは社会の大事なインフラになっています。

 

ATMは今や当たり前の機械ですが、このアルファベット略語の元の英語は何だったかなあと時々気になります。ちゃんと憶えていたのに、歳のせいか元の英語が言えないアルファベット略語が沢山あります。Automated teller machine 現金自動預入れ支払い機。Tellerとは銀行の出納係のことです。

 

英和辞典で調べました。

Teller(名詞)①語り手;話す人. ②(銀行の)出納係. ③(議会などの)投票集計係.

 

最近、すぐ頭に浮かばなくなったのがETC。 車で高速道路を走る機会が減り、ETCと疎遠になりました。Electronic toll collection system 自動料金収受システム。Tollは通行料。アメリカもイギリスも高速道路は原則無料です。

 

 

岡山弁

2022年1月11日

 

f:id:yaswatercolor:20220111165256j:plain

 

毎朝8時から見るNHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』。今日も深津絵里さん演じる  るいの岡山弁が流れました。大阪のレコード店に入ってルイ・アームストロングのレコードを探す るい。

 

「確かこの辺じゃったなあ」

「あった」

「レコードプレーヤーも買わんといけん」

 

そしてレコードプレーヤーを売る店で

「あった。これじゃ」

「わあ、高え」

 

るい の話すかわいい岡山弁。世間では岡山弁は田舎ことばの典型のように思われていて、例えば昔テレビでやっていた『日本昔話』に登場するおじいさん・おばあさんの話す言葉の語尾は「・・・じゃ」と、いつも岡山弁でした。しかし、岡山に住んで子供や若い人が話す岡山弁を聞くと、とてもいいのです。るい を演ずる深津さんの岡山弁のように。

 

ところで、主演の深津絵里さんは今日1月11日が49歳の誕生日だそうです。とてもそんなに見えない。若い役を演じてぴったりはまっています。大分出身だそうですが、大分の言葉はどこか岡山弁に似ています(義母が大分出身です)。相手役のオダギリジョーさんは岡山県津山の出身。二人とも役の上で岡山弁にはあまり抵抗はないでしょうね。

 

岡山は今、この朝ドラで元気になっています。

 

成人の日

2022年1月10日

 

f:id:yaswatercolor:20220110165935j:plain

 

今日は成人の日です。毎年1月第2月曜日が成人の日と決まっています。以前は1月15日でした。朝の散歩道で今日は三毛猫のミケちゃんに会いました。黒・茶・白の三色が特徴の三毛猫はほとんどが雌です。ミケちゃんは多分1歳ぐらい。人間で言うと10代後半でしょうか。昔、若い頃に「美しい十代」という歌謡曲がはやりましたが、ミケちゃんはちょうどその美しい十代です。彼女は耳に避妊手術を受けた印のV字カットが入っている、いわゆる「さくらねこ」です。

 

今日はミケちゃんにとっても成人の日かもしれないとおもい、ミケちゃんの晴れ姿を写真に撮ってスケッチしました。見かけはきゃしゃな感じですが、細部をスケッチするとなかなか筋肉のしっかりした猫です。数日前もかなり高さのあるフェンスにジャンプして上がるのを見ました。やはり地域猫として生き延びるには、ネズミや小鳥や昆虫などの小動物を餌にする必要があり、体もしっかりしていないとダメです。道路の横断中に走ってくる車を避ける知恵も要ります。

 

そして何より、この寒いのによく頑張ります。凍りつくような夜に一体どこでどうしているのか心配になります。地域猫はやはり寒い冬が一番苦手だそうです。

 

今日のスケッチ

ホワイトワトソン水彩紙 F2

鉛筆とシュミンケ固形水彩絵の具