わたしの水彩スケッチと読書の旅

どこまでも、のんびり思索の旅です

今日はブログ記念日

2021年6月5日

 

f:id:yaswatercolor:20210605183339j:plain

アジサイ


 

今日はブログを始めて9年目の記念日です。2012年6月5日にYahoo! ブログに「わたしの水彩スケッチ日本紀行」を開設。それ以来、主に旅のスケッチと旅行記を紹介してきました。9年前の自分の文章を見ると懐かしくなります。まだ定年退職前でした。仕事をしながら、まだ慣れないブログを恐る恐る始めたのを思い出します。

 

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 

それから7年が過ぎた頃、慣れていたYahoo!ブログが突然終了することになり、2019年8月にはてなブログに移りました。その時に沢山のブログ友達を失ったのが残念でした。あれからもうずいぶん時間がたったような気がしていたのですが、まだ2年にもならないんですね。

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 

はてなブログにも次第に慣れて、今はとても親しみを感じています。しかし、最近は新型コロナのせいで旅に出てスケッチすることがむずかしくなりました。それでブログのタイトルを「わたしの水彩スケッチと読書の旅」に変え、ブログの内容も、スケッチ(風景、植物、猫)、読書、料理、園芸などになりました。より身近な体験を書いています。

 

記事はなるべく頻繁に更新するように心がけていますが、連続投稿にはあまりこだわっていません。急用があったり、時には体調をくずしたり、また使っているパソコンが突然壊れたりすることもあると思うので、無理しないで気軽に続けていきます。

 

次の目標は、来年の6月5日に無事にブログ10年目を迎えることです。

 

肉野菜炒め

2021年6月4日

 

f:id:yaswatercolor:20210604175540j:plain

 

肉野菜炒めは誰でも出来る一品です。普通は、フライパンに油をひいて、豚肉をまず炒めて、それからたまねぎ、キャベツを加えて十分火が通るまで炒める。最後に塩コショウしておしまい。いつもこれを繰り返してきました。今回、NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)に「炒め物をアップグレードするコツ」が書いてあったので、それを参考にして、新たな気持で作ってみました。

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 

まずキャベツとたまねぎを食べやすい大きさに切ります。もやしはひげ根をなるべく取ります。豚バラ肉は3cmの長さに切ってボウルに入れ、かたくり粉小さじ2をまぶします。

 

フライパンにサラダオイル大さじ1を入れ、弱めに強火でもやしとキャベツをざっと炒めます。しんなりしたら塩コショウをして別の容器に取ります。

 

フライパンをペーパータオルで拭いてきれいにし、サラダオイル大さじ1/2を足して、中火で豚肉を炒めます。豚肉の脂が出てきたら、たまねぎを加えて炒め合わせ、塩コショウをします。

 

最後に、予め炒めておいた野菜を加え、強火にして酒大さじ1をふって、塩コショウで味を調整して出来上がりです。

 

つまり、炒める順番は野菜 → 肉。野菜は手早くざっと炒めてシャキシャキ感を残す。これが炒め物のコツだそうです。勉強になりました。このやり方だと、野菜がべちゃべちゃしません。とてもおいしいです。あとでソースをかけたりも要りません。

 

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

美味しさ★★★

材料費★★★

芽生えがだいぶ大きくなりました

2021年6月3日

 

f:id:yaswatercolor:20210603180820j:plain

        ミニひまわりのスケッチ
 

 

昨日朝、第1回目の新型コロナワクチン接種をしました。昨晩寝るころから注射をした左腕にかるい痛みが出ました。これが皆さんの言う筋肉痛なのかなと思ったのですが、筋肉痛という感じではなく、上腕部全体が痛い感じです。昨晩は就寝中、寝返りをうって左肩を下にすると、痛みで目がさめました。しかし、それほど気にならない痛みです。それから1日半以上たった今も痛みがあります。

 

今日は午後から雨が降りはじめました。小さなポットにタネまきした朝顔ゼラニウム、カンナ、コスモスなどの芽生えを、雨が降る前の午前中に鉢や地面に定植しました。種をまいて大きく育てるというのは、また格別の楽しみです。園芸の素人なので、たくさん芽が出るとかわいくて、間引く気がしません。ここでエイヤッと間引かないと苗が大きくならないのでしょうね。分かってはいるのですが、情が移ってなかなかできません。

 

f:id:yaswatercolor:20210603180349j:plain

ミニひまわり

 

f:id:yaswatercolor:20210603180518j:plain

アサガオ

f:id:yaswatercolor:20210603180613j:plain

コスモス

f:id:yaswatercolor:20210603180659j:plain

ゼラニウム

 

もう今年の春にまいた種から育った芽生えは全て定植したので、あとは水と肥料の管理をして、大きく育つのを待つだけです。百日草の種は残念ながら発芽しませんでした。この近くの農家の畑にどこにでも生えている百日草なのに、意外と種から育てるのはむずかしいのかな・・・。今回ちょっと変わった珍しい百日草の種を買ったので、そのせいかもしれません。

 

今日は鉢に植えたミニひまわり(キク科)をスケッチしました。ミニひまわりはナメクジの食害にあったのですが、なんとか大きくなりました。一番下の双葉は子葉で、これが2つあると双子葉植物ということになります。子葉は大きくならず、しなびて脱落します。そして本葉が出て、植物は上へ上へと成長していきます。

 

今日のスケッチ

モンバルキャンソン水彩紙 F4

鉛筆とホルベイン水彩絵の具

 

ビワ (バラ科・ビワ属)

2021年6月2日

 

f:id:yaswatercolor:20210602174549j:plain

 

ビワの実が熟してちょうど食べごろです。11月の寒い時期に花が咲きます。果樹では最も遅くに咲く花です。つぼみは綿毛に覆われて、温かそうではあります。それから冬を超えて、6月の暑くなりかけたこの時期に実が熟します。アジア各地で果樹として栽培され、日本には古くに中国から渡来し、各地で野生化しました。ほとんど世話の要らない木で、どんどん大きくなります。木を引っ張るとしなるので、木のてっぺん近くの実を収穫するのも楽です。

 

今日は新型コロナワクチンの第1回目の接種に行きました。近くの病院です。あまり混み合っておらず、スムーズに接種ができました。注射はまったく痛くありませんでした。今の所、副反応らしきものは出ていません。これで一安心です。2回目の接種は3週間後。それからさらに2週間すると、体の新型コロナウイルスに対する免疫力が増加するはずです。期待しましょう。

 

今日のスケッチ

モンバルキャンソン水彩紙 F4

鉛筆とシュミンケ固形水彩絵の具

 

アボカドの黒こしょう炒め

2021年6月1日

 

f:id:yaswatercolor:20210601180124j:plain

 

アボカドを使って何か作ってみたい。今そんな気分になっています。アボカドを使った料理の本もあるみたいです。今日はアボカドの黒こしょう炒め。あっけないぐらい簡単にできます。でも栄養価は高そうです。

NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)を参考に作りました。

 

yaswatercolor.hatenablog.com

 

 アボカドを縦半分に切って種を取り、皮をむいて1.5cm幅のくし形に切ります。フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、アボカドの両面を焼きます。柔らかいので形がくずれないように気をつけます。酒(テキストでは白ワインでした)をふり、塩少々と黒こしょう(粗びき)少々を加えて炒め、最後にしょうゆで味を整えます。

 

アボカドは炒めるとなかなかおいしいですね。色の美しさも引き立ちます。今日は以前に作ったピーマンの肉詰めをリピートし(今日はピーマンを半分に切って肉をのせました)、皿の上で横に並べました。

 

作りやすさ★★★

栄養価★★

美味しさ★★★

材料費★★★

 

今日で5月が終わり ― 今月、心に残った出来事

2021年5月31日

 

f:id:yaswatercolor:20210531170358j:plain

5月31日五月晴れ・・・?


 

梅雨の中休みなのか、青空が広がって気温が上がっています(28℃)。これも五月晴れというのでしょうか。今朝の散歩道では爽やかな風が吹いていました。

 

今月、記憶に残るのは5月10日(月)のワクチン予約騒動です。朝9時から電話やインターネットで予約を試みましたが、どこにも予約できず、午後4時頃になって、普段行かない比較的近くの病院に運良く電話がつながって、ようやく予約がとれました。

 

予約はかかりつけの病院で大丈夫と頭から思っていたので、すぐにそこに電話すると、「接種の受付はコールセンターを通してやります」との返事でした。インターネットで調べると、そのかかりつけの病院は予約開始1時間ですでに翌月まで予約で一杯でした。数日経って近所の人たちとの会話で明らかになったのは、その行きつけの病院は市から送られてきた接種可能病院にリストアップされていたにもかかわらず、通常の診療に差し支えるという理由で接種業務を辞退されたということでした。それならそれで、電話で聞いたときにちゃんと説明して欲しかった・・・。インターネット上の予約で一杯を示すX印は、接種業務を行わないという意味もあったわけですね。この一件でかかりつけ医への信頼をやや失いました。地域の開業医は地域民の期待と信頼を背負っているわけですから、このコロナ禍のきびしい状況下では、やはり地域住民の期待にこたえてほしかったと思います。

 

それともう一つ記憶に残ったのは5月28日に受けた車の車検。ディーラーでやってもらいました。車検費用がなんでこんなに高いのか、今でも納得がいきません。法定費用は仕方ないとしても、整備代金・手数料の高さにはびっくりしました。例えば、車のエアコンフィルターの交換。部品代6,050円、技術料1,100円でしたが、アマゾンで調べると純正部品が1,000円ほどで買えます。あとは自分で付け替えればいいわけです(取替方法は車の説明書に書いてありました。簡単です。あとで気が付きました)。

 

タイヤの交換はタイヤ新品が4本で76,956円。これに取り替え技術料が6,600円かかりました。アマゾンでは同じメーカーの同一商品が4本で31,761円。自分でタイヤ交換ができなくはないですが、ここは業者にお願いするとして、行きつけのガソリンスタンドなどに頼めばもっと安いのかもしれません。この値段には古タイヤの処分料なども入っているのでしょう。

 

高齢者だからつい何でもお任せにしてしまうのですが、これはユーザーである私自身の怠慢も問題かもしれません。しかし、この部品や取り付け料が流通価格に比べて異常に高額なのは、ちょっと許せないな・・・。

 

考えてみると、「言い値」で買うという場面は今の世の中のいたるところにあります。私が最初にそう思ったのは30年前に小さな庭付きの家を買った時でした。とにかく内訳もわからないままにざっくりざっくりと建築会社にお金を取られていくという印象でした。今なら、スマホの通信費、新幹線の料金、電気代、水道代、税金、介護保険料・・・。何もかも言われたままに支払っています。払いながら納得していません。

 

逆に、コロナになって家にこもっていてお得感を感じるのは、本や雑誌の値段、水彩画の道具(紙と絵の具)、園芸用品(花の種、土、苗など)、料理の材料(野菜、魚、肉など)です。こういうお金のかからないことで生活を組み立てるといいと思います。維持費のかかる車はいずれやめるつもりでいます。

 

 

麻婆豆腐

2021年5月30日

 

f:id:yaswatercolor:20210530200248j:plain


 

私が繰り返し作る定番メニューの一つに麻婆豆腐があります。豆腐が大好きで、冷奴をしょうがとしょうゆでシンプルに食べるのが一番好きなのですが、この麻婆豆腐もやめられない。短時間で出来るので、時間がない時にはよく作ります。

 

豆腐一丁(4人前)を1cm角に切ってザルに上げ、水気をきります。豆腐は木綿のほうが絹より味がしみやすいので合っています。フライパンにサラダオイルを入れて、にんにく1かけをみじん切りにして中火で炒め、さらに豆板醤小さじ1,ラー油1、2滴を入れて一緒に炒めます。次に豚ひき肉100gを炒めます。

 

肉の色が変わったら赤だし味噌小さじ1,しょうゆ大さじ1,酒大さじ1を混ぜて加えます。続いて鶏ガラスープカップ1を加え、煮立ったら豆腐をて約4分煮ます。豆腐に味がしみたころにネギの細切りを加えます。最後にかたくり粉大さじ1と水大さじ1を混ぜて加え、とろみを出して出来上がり。

 

ピリ辛味が好きな人は、初めに入れる豆板醤とラー油の量を増やしてください。

 

麻婆豆腐は、この定番レシピーからすこしでも外れると自分で満足しません。何度も繰り返しているので、わずかの材料の質や量の違いで味が変わってくるのを実感するメニューです。料理はレシピーに忠実に作れとよく言われますが、こういうことなんでしょうね。今日はとてもおいしくできました。

 

作りやすさ★★★

栄養価★★★

美味しさ★★★

材料費★★★